電車での移動には欠かせない乗り換え案内系のアプリ。ぼくは非常に評判の高いYahoo!乗り換え案内を使っています。
3大「乗換案内アプリ」を徹底比較。『Yahoo!乗換案内』が最強!
電車に乗っているとよくあるのが、乗り換え方法を調べた後、スマホをいじったり本を読んだりしているとそのまま乗り過ごしてしまうという凡ミス。絶対、遅刻できない予定の時は、乗り換え案内で調べた時間に合わせて、iPhoneのネイティブアプリでタイマーをかけたりしていたのですが、いちいちタイマーをかけるのもめんどくさいですし、忘れてしまうこともあります。
複雑な設定必要なし。乗り換え結果に合わせて自分の指定する時間に合わせてアラームを鳴らしてくれる
そんな時にぜひ活用したいのが、「Yahoo!乗り換え案内」のタイマー機能。検索結果で出てきた乗り換えの回数にあわせて一度に複数のアラームをアプリ側が設定してくれるので、非常に便利です。
①自分の行きたい駅にあわせてルートを検索
自分の行きたいルートを検索します。今回は、羽田空港から東陽町へ向かいます。

②検索結果の上にあるアラームボタンをクリック
検索結果の上にあるアラームボタンをタップします。

③アラームの内容を確認して決定をタップ
アラームボタンを押すとデフォルトで、必要そうなアラームが設定されています。
アラームがなるタイミングは乗り換えの1分前。そして、京急線から浅草線への乗り入れなど、アラームとして不必要なものに関しては、デフォルトで通知がオフになっています。なかなか賢いです。アラームの内容がOKであれば右上の決定をクリックします。

④アラームがなるので、きちんと乗り換えの準備をする
1分前にアラームがなります。通知の設定に合わせて画面上で通知をしてくれます。あとは、夢中になっていた読書やネットサーフィンをピタっとやめて乗り換えの準備をすればOKです。

アプリの通知設定がオフの場合は設定を変更
アプリ自体の通知設定がオフになっていると、②のアラームボタンをタップして時点で、「通知がオフです」という、画面がでてくるので「オンに設定する」を選択します。

通知をオフからオンにします。

お好みの通知設定を選択すればOKです。

まとめ
これまで、①「Yahoo!乗り換え案内」で時間を調べて、②タイマーアプリでアラームをかけるという2ステップだったところを、①「Yahoo!乗り換え案内」で時間を調べてアラームボタンを押す、という1ステップで完結させることができるようになりました。皆さんも是非試してみてください。
コメントを残す