ブログでアクセスを集めるためには、コンテンツの質だけではなく文章の読みやすさも重要です。
そして文章を読みやすくするためには、大きく分けて2つの方法があります。
②文章やリンクの装飾、見やすい表の挿入などデザイン的な要素
②の『文章やリンクの装飾、見やすい表の挿入などデザイン的な要素』は、装飾の仕方や表の挿入の仕方が、多くのブログで紹介されています。しかし、その多くが多少のHTMLの知識が必要なものばかりで初心者にはハードルが高いのも事実です。
そんな悩みを解決してくれるプラグインが『TinyMCE Advanced』です。
文章の装飾や表や動画の挿入などHTMLの知識がなくともビジュアルエディタ上で直感的に操作をすることができます。
詳しい設定方法や使い方はバズ部の記事によくまとまっているのでご覧ください。
意外な落とし穴。TinyMCE Advancedのメニュー画面がでてこない時の対処方法
『TinyMCE Advanced』は、当サイト『TipsTips』でも導入しているのですが、インストール当初、投稿画面を起動しても『TinyMCE Advanced』のカスタマイズメニューがなかなかでてこなかったので、その時の対処方法を紹介します。
TinyMCE Advancedを有効化する
TinyMCE Advancedをインストールして有効化します。有効化したら『設定→TinyMCE Advanced』でエディタに登録したい機能を追加していきます。

新規投稿・編集画面に出てくるはずの追加機能が表示されない
本来であれば、新規投稿や過去の記事の編集画面を選択すると、先ほど登録した機能が追加されたTinyMCE Advancedのカスタマイズメニューがエディタ上に表示されるはずですが、表示れていません。

リッチエディタを使用できない設定になっているかも
他のプラグインが干渉している可能性もあると思い、他のプラグインを無効化するなどしたものなしのつぶて。色々と調べていると以下の記事を発見しました。
確かにぼくのエディタには、テキストエディタしか表示されていません。
ビジュアルエディタを表示させるべく『ユーザー→あなたのプロフィール』をクリックして詳細画面へ。

『ビジュアルリッチエディターを使用しない』のチェックボックスを外します。

そして、新規投稿画面を画面を開いてみると・・・

無事にカスタマイズメニューが表示されました。TinyMCE Advancedがあれば、HTMLの勉強に時間をとられることなくコンテンツの制作に時間をあてることができます。
TinyMCE Advancedのカスタマイズメニューが表示されないときは、ぜひ一度ためしてみてください。
コメントを残す